オンライン相談&手放すサポートを実施中!片付けてミニマリスト・開運を目指したい方は「urilife」へ

LINE OFFICIAL ACOUNT

コラム

COLUMN

オンライン相談&手放すサポートを実施中!片付けてミニマリスト・開運を目指したい方は「urilife」へ

2023/03/22

ミニマリストとアドラー心理学

ミニマリストと
アドラー心理学って

相性いいんです🥰

過去はギフト
今ココに集中し
未来を変える

私自身
いわゆる
インナーチャイルドを癒すとか

そんな方法を使わず

8割のモノを手放し
(全捨離)
今この場所から
過去を書き換え
未来を変えました🥰

だからこそ
片付けは

最速で人生を変えると
言い切れるのです🥰

いつからでも
人は変われるし
進化します

モノの手放しは執着の手放し
余白には
いろんな幸運がやってきます‼️

止まっていた片付けが
急加速しちゃうコラム

LINE公式登録で
さらに片付けがすすんじゃう
プレゼントを受け取ってください🥰
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💝LINE公式登録プレゼント

◻︎ミニマリズム片付け30分無料体験

◻︎現状把握の片付け診断テスト

◻︎読むだけで片付けしたくなる❣️鼓舞シート

ミニマリストとアドラー心理学
ミニマリストとアドラー心理学

2023/03/20

2023年3月21日は80年に一度の最強開運日

明日は
◻︎春分の日
◻︎宇宙元旦
◻︎天赦日
◻︎一粒万倍日
◻︎寅の日

80年に一度の大開運日だそう✨✨

エネルギーがガラリと変わるとき

断捨離するぞ!
いや
全捨離だ!

これから片付けきって
気を変えるぞ

そう決めてもいいと思います。

明日の大開運日に
良いエネルギーを
最大に受け取るために

今家が散らかっている方も

ぜひ「玄関」だけでも
今日中に片付けて

明日「旺気」を迎え入れましょう🥰
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

LINE公式登録で
さらに片付けがすすんじゃう
プレゼントを受け取ってください🥰
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💝LINE公式登録プレゼント

◻︎ミニマリズム片付け30分無料体験

◻︎現状把握の片付け診断テスト

◻︎読むだけで片付けしたくなる❣️鼓舞シート

3年前に半年で
8割のモノを手放し
ミニマリストになった

ノウハウ差し上げます⑅︎◡̈︎*

2023年3月21日は80年に一度の最強開運日
2023年3月21日は80年に一度の最強開運日

2023/03/12

手放すと手に入れるは表裏一体だ

手放すと手に入れるは
表裏一体

手放した捨てたと
思っていても
そのことで
他の何かを得ている

モノ、コト、人間関係

環境に違和感を感じながら

手放さないのはなぜだろう?

依存、執着、思い込み
それは自分にとって
本当に必要ですか?

今後の人生
ずっと持っていたい?

ずっと
今と変わらずいたい?

手放してこそ
得られる景色があります。

手放した瞬間に
心が軽くなるもよし♡

それも得たと
言えるでしょう。

モノ、コト、人間関係
環境見渡してみてください。

手放すと手に入れるは表裏一体だ
手放すと手に入れるは表裏一体だ

2023/03/08

ミニマリストとモノの向き合い方

ミニマリストの片付けは

物を手放し執着を
手放すことで
一気に視野が広がり
前向きになります。

自問自答が癖になり

自分の考えが
くっきりすることで
生きやすくなります。

散らかった部屋で
片付けなければと

何か課題を
残したような気持ちで
過ごしていては

やはり人生を
心底楽しむことがてきない。 3年前に
8割のモノを手放したからこそ
言い切れるわけです。

一度片付けを終わらせ
止まっていた時間を
前に進める。

そして課題を残さず
今後の人生を思いっきり
楽しみましょう。

ミニマリズム片付けトレーナーうり

ミニマリストとモノの向き合い方
ミニマリストとモノの向き合い方

2023/02/21

捨てることから逃げないで

私は、大量のモノを短期間で捨ててきました。

「なんて物を粗末にするんだ。もっと大事にしたらどうだ」そう思うかもしれません。

しかし、私が捨てたものは買っただけで使っていない飾ってもいないモノでした。
それは、モノを大事にしていたと言えないですね。

捨てながら気付いたことは

なんとなく買い物をして
なんとなくモノを家に入れ
なんとなく見えないところにモノを追いやっていた今までの自分の暮らし方でした。

大量のモノを短期間で捨てた経験があったから、買う時に慎重になった。この経験をしていなかったら私は今でもなんとなく〜を続けていたでしょう。

私にとって、家を「片付けきる」には「捨てる」ことが必要でした。
オブラートに包むように捨てることを口にしないのは、わたしにはできません。

「捨てる」としっかり向き合ってこそ今後の自分の暮らし方・生き方が変わる。

この行動こそが、モノの買い方・持ち方を変え自分らしい丁寧な暮らしへと導いたと思っています。

捨てることから逃げないで
捨てることから逃げないで